湘南英語クラブ ブログ

湘南在住の英語講師が運営するオンライン英語レッスンのご紹介

巷で噂のChatGPT、使ってみました。

  

           

 

皆さんこんにちは。湘南英語クラブ、代表のケン水野です。

 

今世の中を騒がせている話題にChat GPTがありますね。この対話型AI、マスメディア

では、

 

ChatGPTは世界を変える!

 

などと、大げさな騒ぎ方をしているようですが、、、、

 

私達英語教育業界ではどうなのか、ちょっと使ってみました。

 

一番便利だなと感じたのが、このAIが自分で作る文章作成能力。

 

我々の業界であれば、試験問題の作成、英文の作成や自分の英文チェック、論文の

要約といったところなのですが、他の翻訳ソフトなどと決定的に違うのが、創作

できるところです。

 

たとえば、論文を要約するにしても、

「小学生でもわかるように簡単に説明して」

といったリクエストにも対応できて、なかなかのお利巧さんぶりを発揮します。

 

ただ、あれ? と思うこともあって、例えば、

TOEICテストのPart 5の問題を作って」

とお願いしてみると、なぜか、Part 7の問題を作成してきました。

 

その他、英会話をしてくれたり、英語で物語なども作ってくれます。

精度はまだ課題はありそうですが、もしかすると、

 

英語資格試験の対策本が書店から姿を消す。

なんてことはあるのかもしれませんね。

 

また、マスメディアは

「ChatGPTの登場で世の中から仕事がなくなる」

 

などとして、教師の職業を挙げていました。

 

これ、実際どうなのでしょう?

 

教師として気になるので、私はChatGPTに、こんな質問を2つしてみました。

 

第一問 ChatGPTはよい先生をどのように定義してるのか?

こちらはこんな答えでした。

AIとして、主観的な定義はできませんが、下記のような素養がよい先生とされると思われます。

1.学生からの高評価(Positive feedback from the students)

2.学生への深いかかわりができる人(High student engagement)

3.指導した学生の成功 (Success of students)

4.プロの先生としての技量 (Professional development)

5.評判(Reputation)

第二問 ChatGPTは良い先生をどうやって評価するのか?

こちらがChatGPTの解答

AIとして、主観的な定義はできませんが、下記のような素養がよい先生とされるという主観的なデータがあります。

1.学生の成績 (Student performance)

2.教え方 (Teaching methods)

3.コミュニケーション能力(Communication skills)

4.知識 (Knowledge of subject matter)

5.クラス運営 (Classroom management)

6.プロとしての技量(Professional development)

 

いかがでしょうか?まあ、無難なお返事ですが、

AIなので、客観的なデータは言えない

などと言ってくるあたり、お利巧さんな感じがしますね。

 

これらの実験から、まだまだAIが教師の仕事を奪う、とまではいきませんが、

我々にとって有能なツールであることは変わりはなさそうです。

 

また、懸念があるとすれば、

管理をする側の人間が、管理される人間にこのAIを悪用する可能性はありそう。

(政治家が国会答弁でAIを使う、なんてニュースもあったようです。)

 

少なくとも、手塚治虫のマンガのように、

 

意思をもったAIに人間が支配される

 

なんてことは今のところはなさそうです。

ただ、スマホ同様、こうした便利なツールが私達自身が怠惰にしてしまう可能性も捨て

きれません。

 

結局、これをどう使うか?

 

問われているのは、我々人間なのでしょう。

 

★湘南英語クラブのHPはこちら

Home | shonaneigoclub

 

#ChatGPT

 

 

やる気の出ないあなたへ  学習動機を高める方法

      

 

皆さんこんにちは。

 

湘南英語クラブ、代表のケン水野です。もうそろそろ桜が咲きそうですね。この時期

は、何か新しいことを始めたくなるような季節です。

 

ちなみにNHKの語学番組のテキストが一番売れるのは4月なんだそうですってね。

 

新学期、英語をやろう!

 

と皆さん張り切るのではないでしょうか? 素晴らしいことです。

 

といいたいところなのですが、、、、、

 

英語学習は長く、細く、コツコツと続けていくことが大切なのですが、ちょっとしたことで挫折してしまったり、気が付いたらあきらめてた。

 

なんてこともあるのではないでしょうか?

 

そんな今年こそ英語をモノにしたいあなたに、英語学習者がモチベーションを持ち続けるために何が必要かを考察してみました。

 

モチベーションには主に2つのタイプがあります。

 

自分の内面からやる気が湧き出てくる内的モチベーションと、外部からの強制力によってやる気を喚起させられる外的モチベーションです。

 

内的モチベーションは、

 

「好きこそものの上手慣れ」

と言われるように、動機付けとしては理想的な状態です。

 

一方、外的モチベーションは、やらされていることが多く、長期間続くかどうかは疑問が残ります。

 

英語の指導の現場では、外的モチベーションの学習者に対しての指導機会も多く、こうした人達にどのようにやる気をもって英語学習に取り組んでもらうか

 

ということが重要と考えます。その為の方法を提案したいと思います。

 

  • 学習目標を変更する

外的モチベーションの学習者は、「できるわけない」とネガティブな態度で取り組んでいるケースがあります。その際、目標をワンランク下げる、最終ゴールの前の中間目標を設定するなどして「これならできそう」とやる気を維持することができます。

  • 何らかの「報酬」を与える

積極的な気持ちが欠けている学習者には、達成した場合に報酬を与えることで、自発的に取り組む効果があります。

 

企業でのTOEIC研修などは目標スコアを達成すれば、昇進、昇給などのインセンティブがあり、自分へのご褒美はいい動機付けとなります。

 

  • 学習仲間を紹介する

独学が続かない人には、同じような学習者とのつながりが大切です。学習者同士のネットワークを作ってお互いに励ましあいながらゴールを目指すことで意欲が継続する場合があります。

 

  • あこがれの人を意識させる。

学習者にとってあこがれの存在を意識すると励みになります。

 

たとえば元メジャーリーガーのイチロー選手は現在、高校の野球部の指導をしていますが、本人からのアドバイスは高校球児にとっては大きな刺激になっています。

 

英語学習者のモチベーションを保つための方法を考察してみました。

 

指導者は学習者を観察して、その人に合った適切な方法で学習者が最終目標を達成できるまで指導をしていくことが大切なことと思います。

 

湘南英語クラブではオンラインレッスンを実施しています。

ご興味のある方はこちらへどうぞ。

8672water.wixsite.com

 

英語学習、続けられる人、続かない人

              

 

皆さんこんにちは。湘南英語クラブ 代表の ケン 水野です。

 

英語学習、成果が出るまで時間がかかることは、ご存じかと思います。

「こんなに勉強しているのに結果が見えない」と途中で挫折してしまう方もおられます。成果が出せる人には何か、共通点はあるのでしょうか? 

 

今回は目標達成する方の特徴を、過去の経験から考察してみたいと思います。

 

成功する人 その1・・・完璧主義ではない人

英語学習に限りませんが、学習の成果は思ったようには出てこないことはよくある話です。また、学習計画も始めてみれば、忙しかったりでできない日も出てきます。完璧主義の人はこうしたことが気になって、学習意欲が下がってしまうようです。

「計画の60%~70%ぐらいの達成率でも大成功」ぐらいの気持ちで取り組むことがよいでしょう。

 

成功する人 その2・・・雑学に興味のある人

 

勉強しながらも、ちょっと余裕をもって取り組める人、といいましょうか。「遊び心」をもちながら英語学習をする方も成果がでるケースが多いです。

たとえば、英単語帳で

gravity  = 重力

をひたすらノートに書いて覚えるよりも、

 

「あれ? そういえば、こないだ観たゼロ・グラビティという映画があったけど、

あのgravityか!! 」

と、雑学と関連させていくと、エピソード記憶として頭に入り、効果的です。

 

成功する人 その3 メリハリを付けて学習している人

 

不思議なもので、日々忙しくしている人の方が、英語学習を効率的に進めていることがあります。おそらく限られた時間で使える時間が少ないことを認識されておられるからなのでしょう。学習方法にメリハリがついている人も成功するようです。

 

たとえば、某精密機械メーカーの部長のAさんは、業務で忙しい中、毎日の通勤電車での30分を使って、TOEICの参考書を勉強、そして月1回の東京~名古屋の出張の新幹線の2時間を「まとめテスト」を行う。

これを8か月繰り返して、目標であるTOEIC650点を獲得しました。

ご本人、「やれる時間を考えるとこれしかなかった。」とおっしゃってましたが、逆にこうしたメリハリの付け方が成功要因になったようです。

 

成功する人 その4・・・学習に工夫をする人

 

英語学習はともすると、興味のない人にとっては苦痛になりがちです。取り組む際の気持ちが、「なんか苦手だからいやだな。」となってしまうと、ネガティブ感情で取り組むことになり、挫折しがちです。

 

ですので、成功する人は、興味をもって取り組めるような工夫ができる方が多いです。

 

たとえば、

①リスニングの教材として、NHKのニュースを英語音声にしてみる。

②自分が興味のあるメジャーリーグの番組をユーチューブで英語で聞いてみる。

③教材の毎回の単語テストで満点をとったら自分のご褒美で夕食にプレミアムのビールを飲む。

などなどなど・・・・続ける工夫をされることで、目標達成をされる方を見てきました。

 

以上、成功する英語学習者のポイントを4つご紹介しました。

英語学習の成果はスポーツと異なり、成果がはっきりと分からない傾向があります。3ヶ月ぐらい続けて学習をして伸びを感じることができるなどと言われますので、是非、続ける工夫をすること、お勧めします。

 

【お知らせ】

湘南英語クラブでは、TOEIC、ビジネス英語のオンラインレッスンを実施中です。

ご興味のある方はHPへどうぞ

8672water.wixsite.com

 

TOEIC(r) L&R Test アビメ?を活用しよう(リーディング編)

 

           

皆さんこんにちは。湘南英語クラブ、代表の水野ケンです。

前回はTOEIC受験後に送られるスコアに書かれている、

通称   ”アビメ”

Ability measuredと呼ばれている各セクションでの成績の内、リスニングのお話をしてきました。

 

今回はリーディング編となります。こちらもそれぞれの項目が何を表しているのかを

説明していきましょう。

 

リーディング

①文章の中の情報をもとに推測できる。

こちらもリスングと似ているところがあって、Part 7において、ヒロ前田さんの著書を参考にさせていただくと、

What is the purpose of this letter? (この手紙の目的は?)

Who most likely Mr. Kato (加藤さんの職業は?)

といった文章中はっきりと明示されておらず、周辺情報から推測する問題を指すようです。

 

②文章中の具体的な情報を見つけて理解できる。

こちらはPart 7の文章中で具体的な内容、、、つまりピンポイントに解答が見つけやすい問題のようです。

 

③1つの文章中、または複数の文章間にちりばめられた情報を関連付けることができる。(Part 6, 7 )

こちらは、Part 6,7の文章を挿入したり、選択する問題や、Part 7で照合して解答をする問題がこれにあたるようで、複数文では複数の文章を読まないと解答できない問題などがこのカテゴリーにあたるようです。

 

語彙が理解できる。

こちらは、Part 5,6,7での語彙問題を指します。

 

文法が理解できる。

Part 5,6の文法問題を指します。

 

以上がAbility Measuredにある項目です。こうしてみると、リスニングもリーディングも共通していることがあり、それは内容を推測する問題と、詳細を見つける問題があります。

 

しばしばワタクシは学習者の皆さんにアドバイスをするのですが、たとえば、内容の推測できない人は、全体の中身を理解できない人や、語彙力に問題がある人が多く、

詳細を見つける問題ができない人は、リスニングであれば聞き逃し、リーディングは語彙が弱い人であることもあります。

 

とはいえ、これは人それぞれ異なるので、是非ご自分のTOEICのスコア成績が届いたら点数だけでなく、Ability Measured を分析して次のテスト準備に使うことおススメします。

 

湘南英語クラブのオンラインレッスン。

詳細はこちら

各種コース | shonaneigoclub

TOEIC(r) L&R Test アビメ?を活用しよう(リスニング編)

みなさんこんにちは。 湘南英語クラブ、代表の水野です。

 

先月、実施されたTOEIC(r) L&R Testの結果のスコアシートが、そろそろお手元に届いている頃ですね。

ワタクシが指導する学習者の皆さんは、それぞれ会社や学校で、獲得目標スコア

が決まっているので、皆さん、スコアだけみて、一喜一憂しがちです。

 

それも致し方ないことではあるのですが、ここに記載されているには、"Ability Measured"  。。。通称

アビメ

と言われている項目があり、こちらにはどのような問題をどれくらいの割合で正解したのか、、、ということが記載されているのですが、割とこれが何を指すのかが分からない人が少なくありません。

そこで、今回のブログではここに記載されている項目が何を表すのかを解説してまいります。

 

(尚、今回この記事を書くにあたり、ヒロ前田さんの著書、「TOEIC (r) L&R テスト、究極の模試600問+」を参考にさせていただきました。また本ブログでの本件の内容は推測に基づいております)

 

リスニング

①短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で、明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる。

この項目はPart 1, Part 2の問題のうち、推測が必要と思われる問題と思われます。たとえば、Part 2などで、

Can we meet here tomorrow? (明日ここで会えますか?)

Let me ask my manager.   (マネジャーに聞いてみます)

といったような問題で、直接的な応答というより、応答から推測が必要な「ひねった」

パターンです。

 

②長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる。

こちらの項目はPart 3, Part 4 で①と同様に、推測が必要な問題と言われています。たとえば、

What are they talking about? といった、会話の主題だったり、

Where is the speaker calling from?  などのような場所を問うような設問がこれにあたると言われています。

 

③短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる。

Part 1, 2の設問のうち、①と異なり、直接的な解答をさすようです。例としては、

Where is his file going to be placed? (彼のファイルはどこに置きますか?)

In her office for now.  (今のところは彼女のオフィスに)

①と比べると予測がしやすい問題といえましょう。

 

④長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる

Part 3, 4の問題のうち、具体的な内容を問う問題で、解答のヒントが明示されているような問題。たとえば、会話で,     

 

I will offer you some complementary breakfast.(無料の朝食を差し上げます)

などのセンテンスに関して、

What does the man offer the woman?  (男性は女性に何を申し出ましたか?)といった設問を指します。

 

⑤フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が推測できる。

Part 2 3 4などで、内容を推測する問題を指します。たとえば

What does the speaker imply when he says, "You can't miss it"? 

話し手は、どういう意味で、「一目で分かります」といったですか?

 

こちらの問題は内容を聞いて、「忖度」するような問題をさします。

 

以上 まずはリスニングのAbility Measuredを説明しました。後半はリーディングの説明をします。

 

TOEIC, TOEFL、英検 スピーキングテスト対策

             

 

皆さんこんにちは。湘南英語クラブ代表 水野 ケンです。

 

6月に入りましたが、世の中は、戦争の影響なのでしょうか。値上がりなど、生活

になんとな~く不安感、もやもやしているのは私だけでしょうか?

 

やはり選挙に行くことは、私達の生活を守るためにも大事です。

夏の参院選、いきましょうね。

 

さて、本日はTOEIC, TOEFLスピーキングテストのお話をしようかと思います。

 

数年前から、英語資格試験は4技能を測るようになり、スピーキングテストが測られる

ことが多くなってきました。

 

このスピーキングテストでは、どのように準備をしたらよいのかを、TOEIC Speaking Test, TOEFL Speaking Test, 英検面接試験の3つで考察していきたいと思います。

 

まず、TOEIC, TOEFLのスピーキングテストは、パソコンでの受験となります。

基本的には、話す「お題」が与えられ、それに対して返答を制限時間内で英語で話していく、というものです。

 

TOEIC speakingの問題のサンプル問題を公式HPから見てみましょう。

このような問題があります。(HPはこちら→)

 

問題(和訳)低い賃金でも休みが多い仕事についてあなたはどう思いますか?

   理由を述べながらあなたの意見を述べてください。

  (準備時間45秒、解答1分間)

 

これをパソコンのマイクに向かって、1分間話し続けます。

 

特に話し相手がいるわけでもなく、聞き返せないので、自由英会話とはちょっと異なります。TOEICTOEFLのスピーキングはイメージでいうと、

「留守電に自分のメッセージを入れる」

ような感じになるので、高得点を取ろうとすると、次のような練習をします。

 

①自分が話す際に、論理構成をあらかじめ作っておく。

 大きな流れでは、自分の意見→理由→結論 となります。そして、自分が

 普段から考えなくても口をついて出るSet phrase【決まり文句】を接続詞

 などでつなげていきながら、トピックによって単語を入れ替えて話すように

 していきます。

 

②相手がいなくてもひたすら話し続ける練習をする。

 やはり沈黙は×、点数を稼ぐためには、多少文法のミスは気にせずに制限時間

 ぎりぎりまで話し続けます。(ちなみに話している途中で終わってしまっても

 減点にはなりません)

 

③制限時間内に話すせるようにトレーニングを繰り返す。

 とはいえ、練習としては時間内に、意見→理由→結論が出せるようにストップ

 ウオッチなどを使いながら練習をします。

 

④日頃から自分が使える英語表現を増やすように会話力を磨いておく。

 まあ、一番いいのは英会話トレーニングなのですが、もしも一人で勉強するので

 あれば、TOEIC,TOEFLのスピーキング対策本を使って話してみる、そして教材にある

 模範解答などを見て、使える表現をまねするなどして、使える表現を増やす。

 

これらTOEIC,TOEFLに比べ、英検の面接は、試験官とのやりとりになります。

ですので、聞き返しなどは1回ぐらいであれば許され、対面でのスピーキング

なので、会話をしているという安心感はあるでしょう。

 

とはいえ、質問にはやはり意見を述べるものもあり、それらは先ほどお話した

練習がおススメです。

 

スピーキングはなかなか相手がいないので、練習がしにくいという面があるか

もしれません、が、最近はスマホのアプリでも相手を見ながら話すことができ

るようになってきました。 うまくこうしたテクノロジーを使いながら英語ス

ピーキングをはじめましょう。

 

★湘南英語蔵鵜部のオンライン TOEIC Speaking & Writing Test対策の詳細は

 こちら→

★湘南英語クラブのオンライン 英検対策コースの詳細はこちら→

 

 

 

 

 

 

 

TOEIC(r)L&R Test 聞きながら答える?聞いてから答える?

         f:id:shonanenglish:20220308110559p:plain

 

皆さんこんにちは。湘南英語クラブ、代表の水野ケンです。


世の中では、あっという間にロシアのウクライナ攻撃の話題が世界中を席巻しています。

グローバルな世界にとって、何一つプラスにならない蛮行に、世界中からロシアへの避の声が上がっています。


様々な団体がウクライナ支援活動を行っています。その中の国連の支援活動基金運動のサイトを紹介します。

賛同される方は是非募金を!

https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=JA_JA_UNHCR_Generic_ua&sc_camp=4CC755E63EE54715AEFF0442A7B13404&gclid=EAIaIQobChMIsqL717i19gIVk11gCh1xDQCPEAAYAiAAEgK-dPD_BwE

 

さて、本日の話題はTOEICの解答テクニックでよく聞かれる質問


「リスニング問題は英文を聞きながら答えるか? 聞き終わってから答えるか?」

ということに関して考察をしたいと思います。

 

TOEICのリスニングのPart 3, 4は英文を聞き、後に続く3つの質問を制限時間内に答えるわけですが、問題を「先読み」して解答することが基本作戦です。


ところが、その際

①英文を聞きながら、分かった段階ですぐに解答をする人と、

②まずは、英文を最後まで聞き終わってから解答をする人

がおられますが、皆さんはどちらですか?

 

正直、英語力がつきはじめて、TOEICの試験に慣れてくれば、

の方法で解答をする人が多くなってくるのは想像に難くありません。

ですが、だからといって

がダメという訳でもありません。

実際、私が指導した学習者の方で②の方法で800点代を獲得された人もおられます。

 結論を申し上げれば、

「どちらでも好きな方法でOK」

だと思います。 


ただし、これらの方法はそれぞれの下記のようなメリットとデメリットがあります。

①のメリット

聞こえた段階ですぐに答えるので、1セットの問題が早く終わり、次のセットの質問の先読みが余裕をもってできる。

①のデメリット

聞きながら行うので、一つの問題の解答をしている間に2問目、あるいは3問目の質問のヒントを聞きのがしてしまうリスクあり。

*このリスクを防止するには、問題の先読みをしっかりと行うこと。それによって、聞き逃しをある程度防止することができる。

②のメリット

英文を最後まで聞くので、聞き逃しすることがない。

②のデメリット

聞き終わって解答をする際に、質問の解答が何だったかを忘れてしまうリスクがある。

*このリスクを防止するには、記憶をしっかりとしておくこと。(これを記憶保持法・・・リテンションといいます)

 

いかがでしょうか?あなたはどちらを選びますか?

 いままで多くの学習者の皆さんを観察してきましたが、その方の英語力はもちろん、性格によっても、どちらの方法を採用するかは異なるようです。


例えば、

「先読みして、リスニングしながら解答するなんて短時間ではできない」

「まずはリスニングに集中したい」

という方は②の方法をされますし、

「効率よく2つのコとを一度にできる」という方は①を採用しているようです。

 

そして、どちらにしても、共通に大切なことは、繰り返し実戦形式の問題をして、自分の解答方法を定着させることでしょう。

 

Practice! Practice! Practrce!